令和7年4月25日、中小企業庁はホームページにて、『2025年版中小企業白書・小規模企業白書』を公表しました。
資産税関係の研修を受けている講師の方から中小企業の相談窓口になる税理士として、また一人の経営者としての視点を学ぶことができるとアドバイスをいただき、内容を把握しておくべきとの思いで目を通しました。
第一部と第二部で約300ページございます。
さすがに、1日で読むのには、大変な量でした。
これとは別に、『小規模企業白書』もございます。
まだ、途中ですがこちらの内容の方が私のお客様にとっては有益かなと思っています。
読んだら読んだで、これをまとめるのも大変なので、どうしようかなと悩んでいたところ、
今日午前中に、『生成AI』を使った経営術の勉強会に参加し、有料のGeminiを契約したのでこれを使ってまとめてみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―ーーーーーーー
(以下Gemini有料版より生成)
今回は、中小企業の皆さまにとって非常に重要な指針となる「中小企業白書2025」から、注目すべきポイントを税理士の視点から解説し、今後の経営に役立つヒントをお届けしたいと思います。
「中小企業白書」とは?中小企業経営者必読の理由
「中小企業白書」は、中小企業基本法に基づいて毎年国会に提出される年次報告書です 。中小企業の動向や政府が講じた施策、そして今後講じようとする施策がまとめられており 、中小企業経営者にとって、自社の立ち位置を確認し、将来の戦略を練る上で欠かせない情報源となります。
特に注目すべきは、日本の全企業に占める中小企業の割合が約99.7% 、全従業者の約70%が中小企業に勤務している 、そして付加価値額の約56%を中小企業が生み出しているという事実です 。この数字からも、中小企業が日本経済の根幹を支えていることが明確に分かります。
第一部 令和6年度(2024年度)の中小企業の動向
ここでは、中小企業の業況や金利・為替・物価の動向 、雇用環境 、労働生産性、設備投資、デジタル化・DXの進捗 、価格転嫁の状況 、賃金・賃上げの動向 、そして倒産・休廃業・事業承継といった経営の基盤に関わるテーマが詳しく分析されています 。
特に注目すべきは、価格転嫁と賃金・賃上げに関する項目です 。原材料費やエネルギー価格の高騰、そして人手不足に伴う賃上げ要請は、多くの中小企業にとって喫緊の課題であり、これらへの対応策が詳細に分析されていると予想されます 。
第二部 新たな時代に挑む中小企業の経営力と成長戦略
こちらは、より戦略的な内容に踏み込んでいます 。経営戦略 、経営の透明性・開放性 、ガバナンス体制 、人材戦略 、そして経営者の成長意欲 といった「中小企業の経営力」を構成する要素が詳細に掘り下げられています 。
さらに、「スケールアップへの挑戦」と題して、成長する中小企業が日本経済に与える影響や、スケールアップに向けた課題、投資行動、海外展開についても言及されており、攻めの経営を目指す中小企業にとって非常に参考になるでしょう 。
税理士が着目するポイント
この白書を税理士の目線で読み解くと、以下の点が特に重要だと考えられます。
- デジタル化・DXの推進と税制優遇: 白書内で「デジタル化・DX」が取り上げられているように 、これは中小企業にとって避けては通れないテーマです。IT導入補助金やDX投資促進税制など、デジタル投資に対する様々な支援策が存在します。これらの活用状況や効果が白書でどのように分析されているかを確認し、貴社のDX推進に活かせる情報を見つけることが重要です。
- 価格転嫁の状況と適正な利益確保: 経営を圧迫するコスト増に対応するため、適切な価格転嫁は不可欠です 。白書で示される価格転嫁の実態や課題を把握することで、交渉力の強化や契約内容の見直しなど、具体的な対策を検討するきっかけとなるでしょう。
- 賃金・賃上げと税制メリット: 賃上げは従業員のモチベーション向上や人材確保に繋がりますが 、経営への影響も考慮が必要です。賃上げ促進税制など、一定の要件を満たすことで税制上の優遇措置を受けられる制度もあります。白書で示される賃上げのトレンドや課題を踏まえ、貴社に合った賃上げ戦略と税制メリットの活用を検討しましょう。
- 事業承継の円滑化と税務対策: 倒産・休廃業が減少する一方で、事業承継は依然として重要課題です 。事業承継税制の活用や、M&Aにおける税務上の留意点など、円滑な事業承継には専門的な税務知識が不可欠です。白書で事業承継の動向を把握し、早期からの対策を講じることが重要です。
- 多様な中小企業定義と自社の立ち位置の確認: 「中小企業」といっても、業種によって資本金や従業員数の定義が異なります 。例えば、製造業は資本金3億円以下または従業員300人以下 、サービス業は資本金5,000万円以下または従業員100人以下 といった具体的な基準があります。自社がどの定義に該当するかを確認し、白書の内容をより正確に自社の状況に当てはめて理解することが大切です 。
まとめ
「中小企業白書2025」は、単なるデータ集ではありません。日本経済を支える中小企業の「今」と「未来」が詰まった貴重な資料です。私たち税理士は、この白書の内容を深く読み込み、個々の中小企業の状況に合わせた最適な経営戦略や税務対策を共に考えてまいります。
自社の経営にどう活かせるか相談したいなど、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
(以上Gemini有料版より生成)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*=======================
お問い合わせはこちらまで☟
▪️法人サポート
▪️個人事業サポート
▪️相続生前サポート
▪️スポット相談
=======================*
ということで今回は生成AIを使って中小企業白書をまとめてもらいました。
一度全文に目を通した人間からすると本当に知りたいポイントかどうかは微妙なところです。
300ページある資料を一瞬でブログの記事にまとめるわけですからとこうなってしまうのもわかります。淡々としているというか。なにより、血が通っている感じはしませんね。
ただ、こんなことできる?あんなことできる?みたいなドラえもん方式だと結構なレベルでこちらの意図を汲んでまとめてくれるようです。
明日も、事前に全文に目を通した『小規模企業白書』をこちらのブログでまとめていきたいと思います。
それでは、また。
コメント