湘南初の道の駅
令和7年7月7日にオープンした「道の駅 湘南ちがさき」に行ってきました。
オープン当初に行こうと思っていましたが、連日メディアにも取り沙汰されたこともあって、
平日でも大混雑していました。
今回は、オープン後最初の土曜日で、周辺道路大渋滞が予想されたため、朝早くに近くのコインパーキングに車を置いて、釣りのついでに自転車で行きました。
場所は、茅ヶ崎駅から車で約10分。
新湘南バイパス茅ヶ崎海岸ICを降りて、国道134号線柳島交差点近くにあります。
神奈川県では、5つ目の道の駅だそうです。(東京にも実は八王子に1ヶ所だけあるようです。。。。)
箱根や清川には、行ったことがありますね。
(出典:https://www.kanto-michinoeki.jp/map02.php?id_name=6)
北関東や静岡などの温泉地、観光地に車で行くとよく道の駅を見かけるので、
お手洗い休憩を兼ねて立ち寄ってますね。
そもそも道の駅ってなんでしょうか。
気になったので、調べてみました。
(道の駅公式ホームページより)
駅というだけあって、国土交通省に申請して登録するそうです。
施設は2階建て1階は、地元の食材や植物などの特産品売り場で、2階は、フードコートでした。
地元の生シラスやトンカツ屋さんが入っていました。
11時前に着きましたが、お店はどこも並んでいました。
外には、ドッグランやキッチンカーなどがありました。
個人的な感想としては、広さは、そこまでありませんので、
小休憩程度で、何時間も見て楽しむようなところではないのかなと。
周りには海や公園、運動場、キャンプ場があるので、他のところも利用しながら、地域の連携や情報発信の場として、活用されていくと良いのかなと思います。
茅ヶ崎をアピールする上では、今回の道の駅はプラスになっていると思います。
渋滞必須?
一方で課題となりそうなのが、渋滞です。
湘南ちがさきは、国道134号線にあります。
国道134号線というと箱根駅伝の3区・8区のコース(茅ヶ崎と平塚を結ぶ湘南大橋は必ずヘリコプターから中継されます。)として有名ですが、海岸沿いを通る道路だけあって、観光シーズンの土日は大渋滞、通常時でも渋滞します。
道の駅がドライバーにとって休憩所としての機能を果たすなら、できれば気軽に立ち寄りたいものです。
高速のPAと同じ感じですね。
(中には、駐車するまでに時間がかかる有名PAもありますが。)
ですが、この場所は、通常時でも渋滞が発生するため、当面は利用客・観光客が増え、これまでの渋滞からさらにプラスとなり、出入りするだけで相当な時間がかかりそうです。
熱海方面に行く人からすると辛いとこです。
仕事や近隣住民の人の日常の移動がはさらに不便になってしまうかもしれません。
オープンしたばかりということもありますが、周辺道路はかなり混乱していました。
利用する際は、渋滞を覚悟していただければと思います。
海が近い
運転に疲れたら、海まで散歩に行くのも良いかもしれませんね。
5分歩けば海に着きます。
水遊びや生物観察、釣りもできます。
私もこの辺はよく釣りで利用するのですが、平日や早朝など渋滞の時間はできるだけ避けるようにしています。
シロギスが釣れたので、天ぷらにしていただきました。
私が住む藤沢にも地域をアピールする何かが欲しいところですが、
現状は、2028年完成予定の小田急線藤沢駅の改良工事が進んでいて、今後乗り換えや駅ビルが利用しやすくなることや2032年にJR東海道線の大船ー藤沢間に村岡新駅ができることが決まりました。
人口減少時代が加速していく今後は、地域が主体となって、地域独自の生活様式がより一層求められてくるのかなと感じています。
都心の一極集中は、さらに地域・公共サービスの格差・経済格差を生み出すのではと予想しています。
その中でも私は、神奈川県藤沢地域を中心に、地域社会・地域経済に貢献できることを日々の行動にうつしていくことを軸にしています。
それでは、また。
コメント