「自計化」(自動化)が理想
どんな業種でも必ず行なわなければならない経理会計業務。
専門的な分野のため、税理士や会計事務所に任せている部分が多いと思われます。
一方で、クラウド会計の普及や会計自動化の発展もあり、会計ソフトを使って自社で帳簿をつける「自計化」を行っている企業の割合が増えてきています。
実際に、事務所の新規のお客様にも「自計化」しているお客様がいます。
これからも増えていくと思いますし、増やしていきたいと思っています。
「自計化」を行う場合のメリットについて、整理します。
•リアルタイムでの経営状況把握:会計ソフトを使って自計化を行うことで、日々の取引入力により、リアルタイムで会社の経営状況を把握できる。
•経営判断の迅速化:リアルタイムの経営状況把握は、その時点での財政状況に基づいた迅速な経営判断を可能にする。
•月次決算の早期化:会計ソフトにより会計業務が効率化され、毎月の決算を早期に完了させることが可能になる。これにより、会社の業績をより早く把握できる。
•会計事務所や税理士との連携強化:自計化されたデータは税理士や会計事務所と簡単に共有できるため、アドバイスを受けやすくなる。
これらのメリットは、自計化が単に会計処理を内製化するだけでなく、経営の質を高め、外部専門家との連携を強化する手段となります!!
クラウド会計導入について
次に会計ソフトを選ぶポイントとして、パソコンへの「インストール型のもの」とネット環境さえあれば操作ができる「クラウド型のもの」がありますが、クラウド会計ソフトの導入がオススメです。
というより一択です!!
クラウド会計導入の主なメリットとして、
•インストールの不要さと複数デバイスからのアクセス:従来のインストール型ソフトとは異なり、クラウド型はパソコンへのインストールが不要。
つまり、ネット環境さえあれば複数のデバイスから会計ソフトにアクセスして作業を行うことができます。
これは、場所を選ばずに会計業務を進められる大きな利点です。
•専門家からの支援の受けやすさ:クラウド型の会計ソフトは、税理士や会計事務所など専門家からの支援を受けやすい。
データ共有が容易になるため、顧問税理士が会社の状況をリアルタイムで把握し、より的確なアドバイスを提供しやすくなります。
*====================
これは、ペーパーレス化を促進し、業務効率化にも繋がります。
クラウド会計の導入は、会計業務の効率化だけでなく、経営判断の質の向上、そして税理士などの専門家との連携強化にも繋がる強力なツールと言えるでしょう。
そして、何よりも今ままでの記帳や会計の概念を変えられるのがクラウド会計です。
(自動化)とも記載しましたが、自分で記帳するのではなく、取引記録の設定さえすれば、ほぼ自動で記帳が行われます。
目指すは、「自計化」(自動化)です。
そのためのサポートを行うのも中小企業を支える税理士の仕事だと考えています。
ぜひ、前向きに考えてみてください。
それでは、また。
コメント