釣ったアジでアジフライを作ったよ!

アジフライが食べたい

昨日はタスクを早々に完了させ、夕方に磯子海釣り施設へ。

前夜にアジが釣れているとの事前情報を入手(ネット情報)

ふとアジフライを家族に食べさせたいと思い、思い立ったら即行動。

*磯子海釣り施設

15時半頃到着。平日とは思えない賑わいです。

19時前には、自宅に帰る必要があります。

帰りの時間を考えると17時半には片付けを完了させる必要があり、実質2時間弱の釣行です。

竿を出したらすぐ釣れると思っていたら、そうは甘くないです。

隣にいるベテランのおじさんはコンスタントにアジを釣っています。

1時間ほど経ってようやく1匹目。

残念、コノシロ君です。

コノシロは、寿司屋で特見るコハダが出世した魚で、食べられますが、小骨が多く、子どもたちには、不評なので逃します。

そのあとが続きません。

終いにはフグに仕掛けの糸を切られる始末。。。

焦れば焦るほど釣れなくなるのが釣りというもの。

終了時間が刻一刻と迫ってきます。

なのに隣のおじさんはそんな私を横目にアジを追加していきます。

聞いた話では、十数匹釣れているとのこと。

そして、エサも仕掛けも僅かとなり、時間も残り30分となったところで、

ブルブルっと竿先が震えました。

もしかして、、、、、

今度は、アジです!!しかも2連掛けでした。

時合いきたぞーと思い、すぐに次のアジを狙います。

仕掛けを海に入れると1匹のアジが喰うも、引き上げる途中で落ちてしまい、その後は、コノシロやカタボシイワシが何匹か釣れました。

残念ながらタイムアップ。

短時間だったので、釣れただけで、満足です。

一夜寝かせて調理します

無事に家に到着後、調理をしようとしましたが、採れたての魚も新鮮で美味しいですが、一夜寝かせたほうが旨みが増すということで、

内臓を処理して、サランラップに包み、チルド保存しました。

*1日寝かせたアジ

早速、包丁で背開きにします。

アジフライでここが一番のポイントです。

形よくできるだけ身を残し、骨を削ぎとれるかどうか。

これまで何回か挑戦していますが、上手くできません。

今回も50点ほどの出来。

youtube見てもっと勉強が必要ですね。。。

 

片栗粉を塗し、卵を絡めてパン粉につけて、油で揚げます

 

アジフライ完成

少し不格好になりましたが、味は本物。

子どもたちも喜んで食べてくれました!!

その喜ぶ顔が見たくて釣りをやっているようなもの(笑)

次は、もっと数を釣っていっぱい作りたいなと。

アジフライ以外にも刺身、なめろう、塩焼き…

想像するだけで楽しくなってきました☺️

それではまた。

 

 

コメント