世代間交流

昨日と打って変わって気温が下がり曇り空となりましたが、

日本大学内の桜は、満開となっていました🌸

 

昨日、草野球に参加し、開幕致しました⚾

昨年までは、幼馴染に誘われた草野球チームに8年ほど在籍しており、

毎週、日曜に大田区の多摩川河川敷での試合をしていました。

一昨年、横浜市から藤沢市への引っ越しもあり、移動が大変となってしまったため、

今年から休部することになりました😢

今所属しているチームは、寒川町にあるチームで、前のチームで一緒だった方に紹介していただき、昨年から入会致しました。

野球経験ですが、小学生から続けていて、20代後半の5年間ほど空白期間がありますが、かれこれ野球歴は、30年になります。

人に続けていることは?と聞かれ、唯一胸を張って言えることかもしれません(笑)

何がそんなに楽しいのかと聞かれると「野球」というスポーツが楽しいという回答になってしまいます。

青空の下で、チームで協力しながら、小さいボールを打って守って、追いかけて走り回って、声を出して、汗をかくことがなんとも気持ちいいです💦

スポーツ全般に言えることですし、私にとってそれが野球だったということだけなんだと思います。

また、初対面や知らない方とでも一緒になって楽しむことができるのもいいです。野球が好きであれば、人見知りとか関係ないですね。

チームの監督は、82歳ですが、バリバリ元気です。自ら声を出して選手に発破をかけていました📣

遊びに来ていた小学4年生の男の子とキャッチボールをしたり、野球の心構えなどを指導していました。こういった世代間の交流があるのも草野球のいいところです。

私は、40代ですが、20代から60代まで幅広い選手がいます。仕事と同じように世代のギャップはありますが、野球をきっかけに会話が生まれる、関係が築けるところがおもしろいです。

肝心の試合はというと、6-3で勝利しました🙌

私自身、初ヒット、初打点も記録し、貢献できたのでよかったです。

やるからには勝ちたいですし、活躍したいです。この気持ちは何年たっても変わらないですね。

私が楽しい、一生懸命になれる、続けられるものには、勝負勘みたいなものが求められるものだったりするのかもしれません。

 

 

コメント