仕事にかかわらず、今の時代なんでもSNSで調べられる環境にあると思います。
ただ、SNSに書かれていることに、真実とそうでないものの部分が多々あります。特に、仕事上であれば法律が第一なのですが、法律に書かれていないこと、抽象的なこと、解釈の違い等どうしてもグレーな部分が出てきます。
あのサイトではこう言っているけど、あの人は違うことを言っている。そうなった場合、SNSだけでAかBかを判断することはありません。素早い判断が必要な時はどうしてもSNSに頼ってしまうのですが、あくまで参考程度にしています。なかには、大手の有名な専門家の方が発信している部分もあるので、記事を見極める力が必要になります。
前職でも、最終的には、修正がきかない、専門家が書いている、根拠がはっきりしている、それなりの事前検査が入っているという理由で、専門書から探すことになります。それも別の人が書いている複数の本から調べます。今思うとそのような教育を受けてきたおかげで、知識と自信につながっていると思います。
前職では、本や有料サイトが大変充実していました。開業して恵まれた環境にいたのだとつくづく思います。
さて、開業の準備の段階から経営に関する本を中心に色々な分野の本を購入してきましたが、部屋もそこまで広くないので、置くスペースの問題が出てきます。基本的に本は、藤沢にあるジュンク堂で購入します。本屋に行く理由は、どんな本が売れていて、分野ごとにどのような本があるのか一目でわかるというメリットがあるからです。
ただ、中には、分厚い本もあり、電車に乗って持って帰るのに躊躇します。そこで、今までは、Amazonで頼んで自宅に配達してもらうのですが、今回は電子書籍がないか調べてみました。それは、開業してペーパーレスを強化したことがきっかけで、本もデジタル化できればと考えたためです。残念ながら、今回購入したい本は電子化されていませんでした。
電子化したら、次に何を使ってみるかですが、パソコンなのか、iPadなのか、kindleなのか。最近だと、音声で聞く本もあるようですね。試してみたいです。
買ったはいいが一度も見ないということがないように、自分にあったものをこれから準備していきたいなーと思っています。日経新聞も電子契約していますが、どこにいても見られるという便利な一方で、情報を大きな一面で一度に見られないというデメリットもあります。何事も一長一短ですが、今後本を購入する場合は、第一に電子書籍を検討していこうと思います。
コメント